新型コロナウイルスの感染再拡大・・・
特に、新変異株「オミクロン株」が急拡大しています
20日の国内新規感染者は4万人を超え、東京都は8000人を超え、埼玉県も2000人を超え、過去最多を更新し続けて感染が拡大しています
私は自分でもナイロン製マスクを買ったのですが、訪問リハビリの人から、普段、家のまわりの用事などの時はナイロン製マスクでも構わないが、遠出の外出や病院などに行くときは、より気密性の高い不織布マスクの着用を薦められました
そこで遠出の外出や病院に行くときには、より気密性の高い病院で入院中に購入した不織布マスクを着用しています
新型コロナウイルス対策の一つにマスクの着用がありますから・・・
地道で従来からいわれている対策ですが、基本的で、重要な対策だと思います

私の不織布マスク

医食同源 不織布マスク PREMIUM ふつう サイズ 50枚
訪問リハビリの人からより気密性の高い不織布マスクを薦められました
遠出をした後の「後遺症」があるということで、遠出に挑戦することに対する不安や怖さがあるのも事実です
ましてや初詣に行ったときは、帰りに裏道で転倒いていますから・・・
転倒した原因は、早足で歩き過ぎたと原因はわかってますし、裏道を通ったので早足になってしまいました
(裏道を通らない場合は、転倒が怖いので早足にならなかった)
今後はより一層、転倒に気をつけます
安全第一はもちろんですが、あまり慎重になり過ぎると、新たな挑戦が出来なくなります
挑戦する怖さを克服しなければ・・・
今後は安全に十分に注意しつつも、新たな挑戦をしていこうと思います
新たな挑戦を続けて少しでも改善していきたいでうから・・・
「継続は力なり」
退院後に、足元の不安などもだいぶ改善されたとはいえ、初詣などで遠出をすると、遠出をした後、何日かは遠出で疲れた影響か足が痛みますね
初詣の時は、裏道で早歩きで歩き過ぎ、前につんのめって、転倒し、手の指付近と手の指周辺をねん挫してしまいました
今後は、より転倒に注意ですね
転倒に注意は当然ですが、遠出をした時に足が痛む「後遺症」のようなものにも注意です
足元の不安がだいぶ改善あれたとはいえ、遠出をすろと、足が痛む後遺症は、今後改善していくのか、このままの状態で推移するのかはわかりません
今後、駅まで一人で歩いて行くなどの挑戦も今年の目標にはしているので、状態を見ながら挑戦していこうと思います
個人的には、もちろん遠出をした後の「後遺症」も改善できれば・・・と思っています
近々の遠出には歯医者に行くことも予定しています
今後もいろいろと改善できれば・・・と思っています
昨年(2021年)はおかげさまで、活動範囲がかなり広がり、退院当時は想像すらしていなかったデパートへ一人で歩いて行くこともできるようになりました
今年(2022年)は、さらなる「前進」を目指します
今年の目標はかなりしんどそうで、ハードルが高そうですが、「駅まで一人で歩いて行く」にします
当然、往復となるので、大変そうなのは覚悟しています
人間は経験を積むと、知恵もついてくることもありますが、限界も自分で悟って(勝手に限界を設定し)しまいます
夢や希望が全てかなうとは難しいですが、一方で目標を定め、それに向かわなければ、(夢や目標も)絶対達成できないことも事実だと思います
今年の目標は、「駅まで一人で歩いて行く」とします
そのために日々の努力やリハビリなどを続けていこうと思います
手近な小さな目標を一つ一つ設定していき、それらを一つ一つ達成していき、大きな目標へ達成を目指します
新型コロナウイルスの感染拡大(特に昨今はオミクロン株)のリスクもあるし、密にはならず、かといって正月の息吹をかすかに感じる日を選んで、初詣に挑戦しました
神社まではかなり遠く、正直しんどいですが、歩を進めました
昨年の初詣のお守りなどを携え神社へ向かいました
神社へ着くと、まずは参拝を済ませ、今年のお守りを買いました
その際、転倒防止のお守り代わりの杖を立てかけ、お守りを買った際に杖を隙間のスペースに倒してしまいました
親切な人がいて、その隙間から杖を拾ってもらいました
今年のお守りを買うと、昨年のお守りを神社に納めました
神社へ行った帰り道にコンビニで買い物(食料品)をしました
帰り道は、少し早足になり、少し危ないなと思ったら、前につんのめって転倒しました
幸い、裏道で車などの通らない所で、ゆっくり立ち上がりました
(裏道でなければ、転倒すると危険なので、早足になっていなかった)
近くに、長椅子があったので、そこを支点に立ち上がり、椅子に座りました
転倒から立ち上がる途中で自転車をこいでいた人に「大丈夫か!?」と声を掛けられ、「大丈夫です」と返事をし、椅子から立ち上がると、家のすぐ近くまで来ていたので、そのまま家に戻りました
手を少しすりむいていたので、流水で洗いました
早足過ぎると、転倒の危険もあることを身をもって知り、今後はより一層転倒に気をつけます
歯医者には、年が明けた2022年の今年から行くことにしました
昨年、12月に、医師から歯医者に早く行き、虫歯を治療するようにいわれましたが、年も残り少なく、年内(2021年中)に行くか年明け(2022年)に行くかで迷っていました
医師によると、歯医者で治療をしないと、骨粗しょう症の治療も進められないとのこと
(虫)歯と骨粗しょう症は大きな関係があるようです
8月下旬に退院したので、本当はもっと早く歯医者に行きたかったですが、骨折明けで足腰に不安のあった私は歯医者に行くのをためらっていました
足腰の不安が和らぎ、自信がついたのは、12月になってからで、年明けの2022年になってしまいました
今年(2022年)は年明けの早めに歯医者に行きます
そして虫歯の治療をし、本格的に骨粗しょう症対策に取り組みます
7日に、七草粥を食べました
股関節骨折をしてから最初の七草粥です
例年はスーパーで七草粥用の七草セットを買ってきて、それでお米に混ぜ、お粥を作るのですが、今年は自分で食材を考えた自分流の「新・創作七草粥」を作ってみました
七草の野菜は・・・・
ミックスベジタブルのとうもろこし、たまねぎ、にんじん、いんげんとじゃがいも、レタス、キャベツの7種類です
とりあえず、七草はあります
私の場合、普段からお米は玄米です
玄米を普通に炊いて、水でコトコトと煮て雑炊風のお粥に仕上げます
七草粥は、正月のもちなどで疲れた胃腸をいたわる意味もあるのだとか・・・
先人の豊かな知恵と工夫を感じますね

私が作った創作・七草粥です

フリーズドライ 春の七草2P入り3袋セット
春の七草のフリーズドライのセット
別に1月7日でなくても胃腸にやさしい七草粥を食べるのもいいと思います
昨年、近所のデパートへ行った際に、(行った際時点来年で)来年(つまりその時点での来年で2022年)の手帳とカレンダーを買いました
毎年、年末には、同じタイプの手帳とカレンダーを買っています
例年、せっかく買っても、十分に手帳とカレンダーを十分に活用しているとはいえないですね
年が改まった2022年は手帳とカレンダーを十分に活用したいと思います
手帳といえば、昔、竹村健一さんが手帳のCMに出ていた記憶が・・・
竹村さんは、手帳を活用する達人だったようです
私も竹村さんのように、手帳を十分活用し、さらにカレンダーも十分活用したいと思います


デパートで手帳(上)とカレンダー

能率 NOLTY 手帳 2022年 ウィークリー ポケットカジュアル 1 ネイビー 1503 (2021年 12月始まり)
シンプルな作りで、個人的には使いやすい手帳です
私がデパートで買ったタイプです

手帳で夢をかなえる全技術
手帳を十分に活用する方法を紹介した書籍
人生をデザインし、夢をかなえるための強力なアイテムになりうる!
毎年、初詣に神社(距離はかなりある)に行っているのだが、股関節骨折後に退院してから初めての正月・・・
退院後では初めての初詣となる
退院直後には、骨折後の回復に大きな不安のあった私は、初詣に行くにもタクシーの利用を考えていました
それがゴミ出し練習から初めて、買い物などへの挑戦を通じ、初詣に一人で歩いて行ける自信もつきました
家から神社までの距離はかなりあり、しんどいのは確かですが、改善の進んだ今なら行けるという確信も・・・
退院直後には、一人で歩いて神社まで行くなんでことは想像していませんでしたが・・・
正月気分がある程度残り、密を避けられる時を見計らって、一人で歩いて神社まで行くことに挑戦しようと思っています
退院してから、ずっと続けてきた訪問リハビリ・・・
退院してから、足腰に不安のあった私は、訪問リハビリを受けると決めたものの、1カ月ほど訪問リハビリを続けたら辞めようと思っていました
ところが、訪問リハビリで、ゴミ出しの練習や草刈り作業をしていると、(訪問リハビリで)見守られている安心感があるのか、作業が順調に進みました
ゴミ出しの練習は、途中でゴミ出しに自信がついたので、やらなくなりました
訪問リハビリは、習に1度で1回40分ほどなので、草刈り作業が中心でしたね
雑草は、冬場になると、枯れて無くなると思いましたが、夏場ほど茂らず、草刈り作業で減ってはきたものの、冬場でも生えてきましたね
雑草の生命力には驚きました
訪問リハビリでは、何回か買い物もしましたが、その時は、60分(1時間)に延長しました
訪問リハビリでの買い物の練習というか実戦の効果もあったのか、本ブログでこれまで書いてきたように、おかげさまで行動範囲が広がりましたね
そして、訪問リハビリも最後の日を迎えました
最後の日もこれまでのように草刈り作業でした
訪問リハビリの担当者には、これまでの感謝をし、訪問リハビリは終わりました