私のオリジナル 新・七草粥

7日は七草粥を食べる風習があります

おせちやお餅を食べて「疲れた」胃を休ませるためといわれています

なるほど理にかなった行事だと思いました

私も七草粥を作って食べることにしました

ただし「七草」は私のオリジナルの「新・七草粥」です


CIMG0670.JPG
私のオリジナル 新・七草粥



年中行事を五感で味わう

年中行事や風習には七草粥のように理にかなった面や「意味」などがあります

骨粗しょう症とともに野菜不足対策

股関節骨折をして、入院中の骨密度測定で、骨そしょう症と診断され、入院中は骨粗しょう症対策の食事を病院が用意いてくれましたが、退院後は自分で骨粗しょう症対策をしなければなりません

コープの利用をメインに食事を考えることにした私は、毎週牛乳か豆乳を摂取するなど

これで骨粗しょう症対策はいいが、私にはもう一つ心配が・・・

野菜不足だ・・・

入院する前は、長期保存の12個セットの野菜ジュースパックを買って、それで2週間もたせたが、退院後は、毎週パックの野菜ジュースなどを買うように・・・

これで懸念された野菜不足も少なくなった

しかも毎週、新鮮な野菜ジュースが飲める

野菜不足は今後も問題でs、毎週、パックの野菜ジュースを買い続けることに・・・

自分流・創作七草粥を作ってみました

7日に、七草粥を食べました

股関節骨折をしてから最初の七草粥です

例年はスーパーで七草粥用の七草セットを買ってきて、それでお米に混ぜ、お粥を作るのですが、今年は自分で食材を考えた自分流の「新・創作七草粥」を作ってみました

七草の野菜は・・・・

ミックスベジタブルのとうもろこし、たまねぎ、にんじん、いんげんとじゃがいも、レタス、キャベツの7種類です

とりあえず、七草はあります

私の場合、普段からお米は玄米です

玄米を普通に炊いて、水でコトコトと煮て雑炊風のお粥に仕上げます

七草粥は、正月のもちなどで疲れた胃腸をいたわる意味もあるのだとか・・・

先人の豊かな知恵と工夫を感じますね

CIMG0662.JPG
私が作った創作・七草粥です


フリーズドライ 春の七草2P入り3袋セット

春の七草のフリーズドライのセット
別に1月7日でなくても胃腸にやさしい七草粥を食べるのもいいと思います