足元の不安から片足立ちのリハビリ

郵便を出すのに郵便局に行きました

郵便局としては近い場所ですが、距離はかなりありました

当然、杖を使っての歩行でしたが、足元が不安定でかなり歩きづらかったです

帰りに車の通らない裏道で何度か転倒しました

帰りは歩行が不安で「やっと」家に帰りました

今後のためにもリハビリの必要性を感じました

足元の不安定さを改善するため、片足立ちを日常のリハビリに取り入れました

特に人工骨を置換した右足での片足立ちは、ほぼ出来ず、足元の不安定さの主因となっているかも・・・

ある程度片足立ちできる左足の片足立ちも強化しつつ、右足の片足立ちのリハビリも強化しようと思います

相撲のトレーニングの応用をリハビリに取り入れようと思っています

股関節骨折をしから、運動不足などを心配しました

もちろん股関節骨折で人工骨を置換したので、無理は禁物ですが・・・

相撲の基本の股割りを応用したトレーニングを紹介した以下の書籍から無理のないトレーニングをリハビリに取り入れようと思っています

人工骨を置換したので、無理はできませんが、そうした中で無理もしないで出来るトレーニングを取り入れようと考えています

安全第一、慎重に、トレーニングメニューを考えないと・・・

人工骨を置換したので、普通の骨より外れやすいでうから・・・

もともと相撲の股割りなどには、興味がありました


腰痛・ひざ痛がみるみるなくなる! 腰割り体操 (ヤエスメディアムック455)

相撲の基本である股割りなどを応用したトレーニング
監修は錣山親方
錣山親方は、元関脇・寺尾で通算出場1795回(歴代4位)、通算連続出場1359回(歴代6位)などで「土俵の鉄人」ともいわれました

今年の目標は「駅まで一人で歩いて行く」

昨年(2021年)はおかげさまで、活動範囲がかなり広がり、退院当時は想像すらしていなかったデパートへ一人で歩いて行くこともできるようになりました

今年(2022年)は、さらなる「前進」を目指します

今年の目標はかなりしんどそうで、ハードルが高そうですが、「駅まで一人で歩いて行く」にします

当然、往復となるので、大変そうなのは覚悟しています

人間は経験を積むと、知恵もついてくることもありますが、限界も自分で悟って(勝手に限界を設定し)しまいます

夢や希望が全てかなうとは難しいですが、一方で目標を定め、それに向かわなければ、(夢や目標も)絶対達成できないことも事実だと思います

今年の目標は、「駅まで一人で歩いて行く」とします

そのために日々の努力やリハビリなどを続けていこうと思います

手近な小さな目標を一つ一つ設定していき、それらを一つ一つ達成していき、大きな目標へ達成を目指します